Skip to main content

ー Content Analytics(コンテンツアナリティクス)とは ー

コンテンツアナリティクスとは、ページ内のユーザー行動をヒートマップよりわかりやすく解析。改善施策に誰でも簡単に辿り着けるツールです。
データが最強の武器になる。チームの努力を確実に成果へ。ユーザーの心が手に取るようにわかる
ヒートマップの悩みを解決!コンテンツアナリティクスならなら、タグをひとつ入れるだけでGA4やヒートマップで行うような流入分析やサイト内行動の把握がもっと簡単に、そして手軽に叶います。

ー 機能について ー

誰でもWEBサイト改善を成功できるように、 わかりやすさと使いやすさにこだわりました。

Webサイト全体を分析

ゴール率・離脱率・直帰率、一般的なWeb解析ツールで確認できる基本指標を、「ページレポート」ひとつで直感的に把握することができます。

 

 

 

 

Webサイト全体を分析。ゴール率・離脱率・直帰率、一般的なWeb解析ツールで確認できる基本指標を、「ページレポート」ひとつで直感的に把握することができます。
ページ内を隅々まで分析。各要素ごとのパフォーマンスを、数値とヒートマップで確認できます。  また、「4象限マトリクス」で改善すべきポイントもひと目でわかります。

ページ内を隅々まで分析

各要素ごとのパフォーマンスを、数値とヒートマップで確認できます。

また、「4象限マトリクス」で改善すべきポイントもひと目でわかります。

 

 

分析・改善提案はAIで

データ分析と改善提案をAIが行います。

入力された質問に対して、AIが下記のような内容で的確に回答。素早い意思決定をサポートします。

・データの考察・分析
・示唆される仮説の検討
・データに基づいた、具体的な改善策の提案
・ネクストアクションの提案
・etc

分析・改善提案はAIで。データ分析と改善提案をAIが行います。  入力された質問に対して、AIが下記のような内容で的確に回答。素早い意思決定をサポートします。  ・データの考察・分析 ・示唆される仮説の検討 ・データに基づいた、具体的な改善策の提案 ・ネクストアクションの提案

ー よくある質問 ー

きちんとした分析をしたことがなく、使いこなせるか不安なのですが。

分析についてはAIが行ってくれるので、ご安心ください。

データのサマリから改善策の提案まで、まとめて回答してくれます。利用者はその中から何をするか判断するだけで大丈夫です。

また、導入初期に基本的な使い方や各種設定についてのレクチャーが付いてきます。
カスタマーサクセスによる伴走もありますのでご安心ください。

分析をお願いすることもできますか?

はい、有料での分析レポートの作成も承っております。

詳しい内容・料金につきましてはお問い合わせください。

分析から改善施策を立案しても、施策実行のリソースがありません。

弊社コンサルタントによるサポートで、施策実行や分析を請け負うサービスもございます。

詳しい内容・料金につきましてはお問い合わせください。

登録できるアカウント数に上限はありますか?
ございません。
読了率を見ることはできますか?
はい、GTMと組み合わせることで、読了率を追うことも可能です。
コンテンツアナリティクスでABテストをすることはできますか?
コンテンツアナリティクス単体でABテストの実装はできませんが、KARTEやAdobe TargetなどのABテストツールで実装したページの効果検証を行うことは可能です。
自社の会員データと連携して分析することは可能ですか?

はい、dataLayer形式で会員IDを出力していれば、連携は可能です。

 連携することで、会員・非会員の行動データをフィルタリングして分析をすることができるようになります。

データはサンプリングされますか?
いいえ。全量のデータで分析いただけます。
※ プランごとの上限PVで取得できる範囲

お問い合わせ・資料請求はこちら

サービス活用事例

FVエリアの見直しで 次コンテンツへの遷移率が111%、 ゴール率も123%改善

CVユーザーと非CVユーザーの比較でCVRが114%改善

アイテック阪急阪神株式会社

三井住友カード株式会社

アイテック阪急阪神事例。FVエリアの見直しで 次コンテンツへの遷移率が111%、 ゴール率も123%改善
三井住友カード株式会社事例。CVユーザーと非CVユーザーの比較でCVRが114%改善

ファーストビューがスマートフォンの画面いっぱいに表示されるデザインのため、ファーストビューに注目は集まるものの、それ以降のコンテンツのビュー率が極端に少ないことがデータで判明。ファーストビューのゴール率も全体より低い傾向に。
これを踏まえ、ファーストビューを縮小し、下部にコンテンツがあることを見せることで、スクロール率を上げることに成功。最終的なCVRも123%改善する結果に。

特定のLPで分析を行ったところ、CVしたユーザーと、CVしなかったユーザーとで、閲覧数の多いコンテンツや、閲覧秒数の長いコンテンツに違いがあることが判明。
非CVユーザーは比較表の閲覧時間が短く、その後のコンテンツでは10秒以上立ち止まることがなく、ページを離脱している可能性が高いことから、比較表の下に獲得ポイントのユースケースを追加したところ、CVRが114%改善した。